仕事の面白さを模索するより、せっせと自分を周囲と同じ効率人間のクローンにしようとしている。上司も「効率を考えろ!」と叫ぶから、コンピューターをぐんぐん使いこなし、「デジタルネイティブ」などと自負して効率化へと突っ走る。それでは仕事人生が硬化してつらくなりますよ。
国はカネがない、増税しかないと言うけど、ぜひ聞いてみたい。日本人が汗水流して稼いだカネはどこへ消えたんですか、と。何兆円と稼いだカネが雲散霧消したのなら、この国にはどんなハイエナやハゲタカが群がっているんだ。
会社ってね、昔っから仕事できる人ってそんなにいないんだよね。ただ、対面コミュニケーションが得意だとか、飲み会の幹事は抜群にうまいとか、そういう人が役割を果たしてたんですよ。だから営業成績が悪くたって、自分の居どころがちゃんとある。共同体を大切にする日本では、弱い人にも舞台を与える優しさがあった。
椅子は最も小さな建築だと思います。人と常に触れるからこその人間工学も、インテリアとしてのデザインも、緻密さも大雑把さも。座面、背面と脚だけの限られた要素の組み合わせの中に、信じられないほどの個性があふれます。