女が大黒柱なんてありえないという、その思い込み外しが修行でした。女の人は働いたり働かなかったり選べるんだから、男の人だって働いたり働かなかったり選べたら人生の幅が広がるから、お互いそれでいいんじゃないかしらっていうふうに今は考えるようになりました。
事業を考える上で、まずはマーケットが大きくなり続けるかの仮説を大切にしている。楽天で言うとECは右肩に上がっていくに違いないと考えているということだ。例えばコミュニケーションやコミュニティビジネスは10年後に大きくなっているに違いない。モバイルビジネス、ゲームビジネスもそう。マーケット自体が成長するビジネスをやる。ただし、さっきの楽天の例で言うと、ECといってもオークションなのか、モールなのか、直販なのかというところに関しては、提供しながらアジャストしていく。
僕は医療保険にしか入っていなくて、がん保険には入ってこなかった。今まで大きな病気をしたことがなかったのでがん治療がこんなにもお金が掛かるんだとびっくりしました。そのことを知らない人も多いと思う僕は順調に仕事をしているときだったので何とかしましたが、治療が長引いたり、抗がん剤治療が必要になったら家族や周りにも相当迷惑が掛かるくらいのお金になる。がん保険には入っておくべきだったなと後悔しましたね。
スタートアップの従業員はカゴの中の卵です。CEOは予想以上の影響力を持っており、彼らへの気配りはCEOの責務です。スタートアップは団体競技です。自己中心的な経営は偉大なCEOにはなり得ず、目先の利益を生むことしかできないでしょう
現代の人間はみな、多かれ少なかれ、他人との接触を非人間化することで独立性を保っているのだ。だから、誰もが、異常に記憶力がよくなって、しかも、その記憶どうしが、なかなか合致しないことも、別段致命的現象ではない。生活が疲れて、繰り返される生活が続いている限り、自分から求めてそれを破壊する必要はなかった。